動物取扱業
事務所の名称
東浦和動物医療センター
ドルフィンアニマルホスピタル
事業所の所在
さいたま市緑区東浦和7-5-2
登録に係る動物取扱業の種別
保管
動物取扱責任者の名前
荒島紘一郎
登録番号
900
登録年月日
2021年2月16日
登録更新年月日
有効期限の末尾
2026年2月15日
動物の医学 ねこ
猫のシャンプーってどうやるの?!
そもそもネコにシャンプーは必要なのか?そう思う方は多いと思います。
答えは“必ずしも必要ではない”です。
曖昧な答えになってしまいましたが…。
ねこはシャンプーをしなくても自分で毛づくろいを行い、身体を清潔に保つことができます。
生涯一度もシャンプーをしなかった子も多くいます。
ただ、抜け毛や匂い・汚れを落とすためにシャンプーをしたほうがいいこともあります。
ではどうやってシャンプーをしたらいいのでしょうか?
基本的にネコは水が嫌いな動物です。
無理に入れて怒られた!なんて経験のある方もいらっしゃると思います。
どんなネコもいきなりシャンプーをするのは嫌がります。
まずはシャンプーをする前にブラッシングを行うことから始めましょう!
身体に触られることに慣れなければシャンプーは行えません。
ブラッシングになれたらシャンプーを行ってみましょう。
シャンプーの頻度は半年に1回程で十分です。
頻繁にシャンプーを行うと毛がバサバサになり皮膚にも悪影響です。
準備するもの
・ネコ専用シャンプー&リンス
・ペット用バスタブ(100均などに売っているランドリーバスケットでもOK)
・バスタオル
・ドライヤー
・ブラシ
【当院はネコ専用シャンプーをたくさんご用意してます☺】
シャンプー方法
ブラッシングをする
シャンプー前にブラッシングを行い、毛のもつれや毛玉を除去する 濡らす バスタブに入れてお湯をかける。
お湯の温度は人肌程度のぬるめ! 離して濡らすと水しぶきにビックリしてしまいます。
シャワーヘッドをねこに密着させてぬらしましょう!
シャワーヘッドを嫌がる場合は、あらかじめバスタブに1/3ほどお湯をはっておき、ゆっくりお湯の中に入れてあげましょう。
洗う 洗う順番は背中➡お腹➡足➡尻尾➡(顔) 顔を無理に洗うのはNG!
シャンプーが目に入ると目を傷つける恐れがあるので、顎だけ洗ったり、濡れたタオルで拭くくらいにしておきましょう。
すすぐ
上から下へすすいでいきます。
ねこは自分の毛を舐めるので、シャンプー成分が毛に残らないようしっかりとすすぎましょう。
乾かす
しっかりとタオルドライをしましょう!
セームタオルなど吸収性の高いものを使うとドライヤーの使用時間が短くなり、ネコのストレスを軽減できます。
タオルドライが終わったらドライヤーで乾かしていきます。
ブラシを使いながら行うと乾きが早く毛並みも整います。
ドライヤーのスイッチはネコの見えないところで入れ、少しずつ近づけてビックリさせないようにしましょう。
ドライヤーの風を目に当てないように注意して乾かしましょう。
【冷やさないように部屋を暖かくしておこう!】
シャンプー後のネコちゃんは良い匂い&ふわふわでとても気持ちが良いです。
しかし、シャンプーをしないとダメ!ということはありません。
極端に水に濡れるのを嫌がる子へのシャンプーはネコにも人にもストレスがかかります。
その子の性格を考慮しシャンプーに挑戦してみましょう!
猫ちゃんの来院時のストレスを減らすために
おうちの猫ちゃんが「具合が悪い」「そろそろワクチンの時期だ」「爪切りをしてほしい」など
動物病院へ連れて行かないといけないというときに、
飼い主様の頭を悩ませるのは“病院へ連れていくこと”の大変さではないでしょうか。
病院好きな猫ちゃんは少ないと思います。
”病院へ行く”というのを言ってもいないのにそれを感じ取って隠れてしまったり、
キャリーケースの音がしただけで逃げてしまったり。いざ捕まっても入れるのに大格闘。
飼い主様がけがをしてしまうこともあります。
そんなストレスを減らすための方法を参考までに書きたいと思います。
キャリーケースをストレスを感じる場所から落ち着く場所に変えるために・・・
〇日頃からキャリーを見えるところに置いておく。
〇キャリーの扉は開けておく。
〇お気に入りのタオルや毛布などを入れておいて、寝床として使ってもらう。
〇キャリーの中や近くでごはんをあげる。
〇おやつ、おもちゃを入れておく。
〇子猫のときから、キャリーに入れて病院ではない場所へ短い移動をする。
最適なキャリーケースとは・・・
〇プラスチック製のもの。
→丈夫かつ汚れたときに掃除がしやすい。
〇上の部分か前面が開くもの。
〇上下に分かれて外せるもの。
→上部を外すことで、落ち着く場所であるキャリーに入ったままでも診察ができる。
オススメキャリー!
その他にも・・・
〇キャリーケースは動かさないように水平に持ち運ぶ。
〇キャリーケースにタオルをかける。落ち着く効果と待合室でほかの猫ちゃんと目をあわせないで済む。
すぐに効果が出るものばかりではありませんが、試してみてください!
飼い主様も猫ちゃんも感じる来院時のストレスを少しでも軽減できるように、
当院も猫ちゃんにやさしい病院づくりをしていきたいと思います。
骨折
(生後2−3ヶ月齢 雑種猫)
主訴;保護した時に歩き方がおかしい。
触診;右後肢の腫れを認めた。
検査;右後肢状態確認の為、レントゲン撮影実施。
手術前
手術後
治療;年齢、骨折部位を考慮して髄内ピン固定を選択。
数cmの高さから落ちたり、滑るだけで骨折することもあります。
ソファの登り降りや、階段など十分注意して下さい。
骨折の種類や年齢により、様々な手術方法を選択しています。
生体反応が少ないチタン性のインプラントや、小型犬に対応出来る小型のインプラントなどを用意し、随時対応出来るようにしています。
その他、膝蓋骨脱臼整復、大腿骨頭壊死症、前十字靭帯断裂症例にも対応しているので、お気軽にご相談ください。
猫の眼の色について
突然ですが、ねこの眼をまじまじと見たことはありますか?
あまり見つめすぎるとねこちゃんが怖がってしまうのでほどほどにしないといけないのですが、みんな綺麗な色をしていますよね。
何匹かを見比べると、その子によって色が違うことに気が付くかもしれません。
ねこの眼の色はいろいろありますが、大きく分けると3種類に分けられると思います。
それは黄色(もっと濃くなると褐色)、緑色、そして青色です。
なぜその子によって眼の色が違うのかというと、眼の虹彩という部分のメラニン色素の量によって変化するためです。
子猫はまだ虹彩にメラニン色素が沈着していないため、灰色のようにもみえる青色の目をしており、これは「キトンブルー」と呼ばれます。
早いと2ヵ月齢頃から色素が沈着し始め、その子本来の色に変っていきます。
その子がどんな眼の色になるかは遺伝によって決まっており、シャムやラグドールなどの一部の猫種は必ず青い眼になります。
また遺伝によって決まっているので、毛色からある程度推測することもできます。
例えば、黒猫は黄色か緑色がかった色にしかならないようですし、白猫は青色のことが多いようです。
なぜメラニン色素が少ないと青く見えるのかというと、例えば晴れた空が青く見えるように、青く見える光の波長が多く散乱することによってそう見えるようです。この現象をレイリー散乱といいます。
かつてルネサンス期、レオナルド・ダ・ヴィンチは遠くにある物ほど青く霞んで見えることに気づき、絵画においてそれを表現しようとしました。その技法は空気遠近法と呼ばれるものです。
ねこの眼においては霞むということは関係ありませんが、光とその見え方について、多少通ずるものがあるように個人的に感じました。
さて、話が少し脱線しましたが、ねこの眼には、虹彩の色が左右の眼で違うオッドアイや、1つの虹彩に2色がはっきりと出ているダイクロイックアイもあるようです。
オッドアイは白猫に多く、青い眼の側に聴覚障害を伴う場合が多いことが知られています。
オッドアイはある程度知られていると思いますが、私はまだダイクロイックアイの子に出会ったことはありません。
皆様の周りにはオッドアイやダイクロイックアイのねこちゃんはいるでしょうか。
最後に、キトンブルーがどのように変っていくのかご存知ですか?
眼の中心付近からでしょうか?
反対に、辺縁からでしょうか?
それとも規則性はなく、その子によって異なるのでしょうか?
正直に申し上げますと、実は私もわかりません。
しかし5月に捨て猫を保護し、新たな家族として迎えたので、今その子の眼を観察しています。
まだ完全には変っていませんが、どうやらうちの子は辺縁から黄色か緑色のような色に変っているように見えます。
子猫を飼い始めたら身体の成長と共に、眼の色の変化にも注目してみてはいかがでしょうか。
将来いい思い出になると思います。
またもう成猫の子も、その眼の色はその子だけの色です。
そう考えると、より愛おしくなりませんか。
以上、ねこの眼の色について簡潔にご紹介いたしました。
1