動物取扱業
事務所の名称
東浦和動物医療センター
ドルフィンアニマルホスピタル
事業所の所在
さいたま市緑区東浦和7-5-2
登録に係る動物取扱業の種別
保管
動物取扱責任者の名前
荒島紘一郎
登録番号
900
登録年月日
2021年2月16日
登録更新年月日
有効期限の末尾
2026年2月15日
HOME > 動物の医学 > 子宮蓄膿症 > 子宮蓄膿症とは?
動物の医学
< 犬・猫の誤飲について | 一覧へ戻る | レッグペルテス症 >
子宮蓄膿症とは?
お家のわんちゃん、ねこちゃんの避妊手術はしていますか?
今回は避妊手術をすることで予防をすることが出来る子宮蓄膿症についてです。
症状としては子宮が広い範囲にわたって炎症をおこすため、飲水量が多くなり、尿量が増えます。
他には、腹部膨満、発情回数、日数の増加、食欲不振、発熱、嘔吐などです 原因は子宮が最近に感染して炎症をおこし、
その結果生じた膿が子宮の内部にたまることから起こります 。
発情期には子宮の頸部がゆるむために細菌が侵入しやすくなりますが、子宮は細菌を防ぐ仕組みももっており、通常は炎症をおこすことはまれです。
しかし出産経験のない子やかなり前に一度だけ出産した子などは卵巣の異常をおこしやすく、
発情期の後にも卵巣に黄体が残ることがあります。
このとき黄体はプロゲステロン(黄体ホルモン)を出すために子宮内膜が増殖し、子宮が細菌に感染しやすくなります。
診断のしかたは超音波検査により子宮が膨らんでいるかで診断が可能です。
通常、子宮はエコー検査でははっきり映ることはありません。
画像の子宮は膿がたまって膨らんでいる様子です。
また、血液検査もおこないます。
この病気になると普通血液中の白血球の増加がみられます。
まれに血液を作る働きがおさえられて、逆に数が減少することもあります。
治療方法は外科手術により子宮を摘出するのが原則です。
今後、子供を生ませる予定がある場合や高齢などの事情により手術できない場合は黄体を減らす働きがあるホルモン剤を投与して治療することも可能です。
この場合、根本的な治療ではないので完全に治癒させるには外科的な処置が必要となります。
高齢で発症してしまうと麻酔が必要な外科的な処置が出来ない場合があり死に至ってしまうこともあります。
子供を生ませる予定がない子の場合は避妊手術をすることで予防ができるので若いうちでの手術をお勧めします。
今回は避妊手術をすることで予防をすることが出来る子宮蓄膿症についてです。
症状としては子宮が広い範囲にわたって炎症をおこすため、飲水量が多くなり、尿量が増えます。
他には、腹部膨満、発情回数、日数の増加、食欲不振、発熱、嘔吐などです 原因は子宮が最近に感染して炎症をおこし、
その結果生じた膿が子宮の内部にたまることから起こります 。
発情期には子宮の頸部がゆるむために細菌が侵入しやすくなりますが、子宮は細菌を防ぐ仕組みももっており、通常は炎症をおこすことはまれです。
しかし出産経験のない子やかなり前に一度だけ出産した子などは卵巣の異常をおこしやすく、
発情期の後にも卵巣に黄体が残ることがあります。
このとき黄体はプロゲステロン(黄体ホルモン)を出すために子宮内膜が増殖し、子宮が細菌に感染しやすくなります。
診断のしかたは超音波検査により子宮が膨らんでいるかで診断が可能です。
通常、子宮はエコー検査でははっきり映ることはありません。
画像の子宮は膿がたまって膨らんでいる様子です。
また、血液検査もおこないます。
この病気になると普通血液中の白血球の増加がみられます。
まれに血液を作る働きがおさえられて、逆に数が減少することもあります。
治療方法は外科手術により子宮を摘出するのが原則です。
今後、子供を生ませる予定がある場合や高齢などの事情により手術できない場合は黄体を減らす働きがあるホルモン剤を投与して治療することも可能です。
この場合、根本的な治療ではないので完全に治癒させるには外科的な処置が必要となります。
高齢で発症してしまうと麻酔が必要な外科的な処置が出来ない場合があり死に至ってしまうこともあります。
子供を生ませる予定がない子の場合は避妊手術をすることで予防ができるので若いうちでの手術をお勧めします。